目白からの便り

仕事は誰のために 落穂拾いと木守柿(きもりがき)

部屋の壁に「落穂拾い( Millet 1814-1875)」の小さなポスターを額に入れて掛けてある。『春に種をまき、苗を植えて、雑草を取り、肥料をあげて、あとは神様が注いでくれる雨や陽ざしの風の力を待って、そうやって大切に育てた作物を収穫してくれた人に感謝していただくお米は本当においしい (E.S 2016)』。 労働の対価、恵みとして得られる収穫物に感謝する時期でもあるのだが、この「落穂拾い」の絵には旧約から伝わる様々なメッセージも込められている。
農主は、小麦や大麦といった穀物を収穫する時にこぼれ落ちてしまった落穂を拾い集めずに、充分な収穫を得ることができない寡婦や貧農の人たちに残していくべきだと・・・。

世界で最初の収穫感謝日は、17世紀の米国までさかのぼる。1620年9月、英国からメイフラワー号に乗って海を渡った人たちは、到着した土地で新しい仕事を始めた。その年の冬は非常に厳しく、その半数が飢えや寒さで亡くなってしまう。春になり、人々は、昔からそこに住んでいる先住民の人たちに助けられて、土地を耕し、種をもらい、作物を育て秋に収穫を得ることができ、そのことを感謝して最初の収穫感謝(Thanks giving)が行われたといわれている。

誰かのために労働の糧を譲り、収穫物を残しておく、こうした精神における良質さを、ひとり一人が直面する現実の厳しい環境の中で堅持するのはなかなか困難を伴うことでもある。親しい経営者の方が大切にしている言葉で「木守柿(きもりがき)」という言葉がある。柿を収穫するときに全部もぎ取らず、来年の実りの願いを込めて、また野鳥の糧の為に木の先端に取り残す柿の実のことである。

キャリア設計やゴール設定をする上で、他者に対してどのような貢献と配慮をするかということを意識することは、難しいが大切なことでもある。

今日一日が良い一日となりますように、悲しみと困難、不安に向き合っている方に希望がありますように。良い週末をお過ごしください。新しく始まる一週間が皆様にとって豊かな一週間でありますように。

2021年11月12日  竹内上人

関連記事

新着コラム

  1. 全世界が一つの舞台

  2. いやいやえん

  3. スペシャルオリンピクス チャリティコンサート

PAGE TOP