目白からの便り

限界集落と限界企業

みなさま

今朝も早朝から冷たい雨が降り注ぐとともに、体に感じる冷気も一層、秋を感じさせる。

10月も第三週に入り、大学の後期課程も生徒が履修科目を確定し、彼らの表情も落ち着きをとりもどしつつある。後期はインターンシップや日本でのキャリア形成を念頭に置いたキャリア開発やチームビルディングのテーマで授業を進めていく。

主題のひとつとして、EQ(Emotional Intelligence)という感情能力の開発に重点をおく。人間の持つ感情を、可変的、開発可能な能力として捉え、自分の感情を知り、それをうまく使いこなしていく、さらにその感情を他の人たちの為に積極的に活用していくことにはどのようにしたらよいのかを学ぶ。

また、グループアクティビティを通じたリーダーシップスタイルのレビューチェックも多面的に行う。企業内の人事屋としての経験と、転職市場でリアル雇用の現場で学んだ経験をフル活用していきたい。
加えて、組織における役割を正しく演じるために、「Leadership」 と「Followership」の2つの主機能と「Manager(管理・監督者)」 ,「Organizer(調整者)」, 「Co-worker(仲間・協業者)」, 「Missionary(伝道・教育者)」 という自己に内在する4つの役割要素の理解と活用を組み合わせてチームビルディング力を考え鍛錬していく。

今回、東北大学では、後期課程からインターンシップに焦点を置いたより実践的な講座を新たにスタートさせた。留学生個々のキャリアプランを策定し、大学卒業後の日本での就労を実現するための実践的な個別指導プログラムである。高い就労意欲を持った留学生を日本の企業や組織が積極的に活用していくための動きにつなげていきたい。
人事屋としての深い反省として、留学生が日本の組織慣行を学ぶことも必要だが、日本の企業も自ら多様な人材を招き入れる自己変革も必要であることを痛感している。

限界集落(1991大野晃)という概念がある。人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になっている集落を指す。

日本は、少子高齢化の人口構成の深まりが避けられない。就労人口は、年を重ねるごと高齢化し、若年労働力は、明らかに減少しその速度は速い。そして、絶対数の減少以上に高齢化比率のもたらす影響は大きい。(15歳〜64歳の生産年齢人口は2009年:8,149万人⇒2030年:5,561万人となり比率で約3割減少。:国立社会保障・人口問題研究所調査)
特に大手企業に大量の学卒新卒者を奪われてしまう中小中堅企業ではその状況は顕著である。このままの状態が続けば、企業内に働く手がいなくなり、体力的に衰えが避けられない高齢者比率が高まるのは明らかである。絶対数が減少した日本人の労働力を奪い合うのではなく、外国籍を含めた多様な人材を積極的に組織に招き入れる準備をできるだけ早急に取り組む必要がある。

地域社会と同様に企業も定年延長や高齢者の就労促進の工夫だけでは企業の体力を劣化させる。多様な価値観と充ち溢れるエネルギー豊富な若い人材を受け入れる為に企業自身が変容しなければならないことは多い。その為の準備の時間はそう長くはない。

今日一日が良い一日となりますように、特に悲しみや困難に向き合っている方に励ましがありますように。また、良い週末をお過ごしください。新しく始まる一週間が皆様にとって、豊かな一週間でありますように。

九段にて 竹内上人

関連記事

新着コラム

  1. クリスマスに思うこと 大丈夫、もう少し時間がある

  2. 障害者のキャリアデザインの環境設計 特例子会社をどう育てるか

  3. 障害者のキャリアデザインの必要性と責任主体

PAGE TOP